10月から運気急向上!!勝ち取りの法則!!今年の屋外タフ舟 原種卵胎生メダカを採りいれてみた感想②

みなさん、こんばんは☆
中国成都から一時帰国しているやっくる☆です。
明日からまた成都へ行きますが、日本滞在の僅か3日間で、我が家の引越し準備から、前回残りの屋外タンク 原種卵胎生メダカの採り入れ、、、
太陽光パネル増設設置の確認作業、、、えび小屋のちょっとしたメンテ、、、
家族サービスなるものなど、、、
風邪気味の中、やれることをやってきました。
仕事はもう正直、事務所に行きたくないけど行けないです、、、僅か3日間しか日本の自由がありませんから、、、中国に捧げた監禁生活で勘弁して下さい、、、そうしないともう自分が保てなくなります汗
スポンサーリンク
さて、
今回も勝ち取りならぬ勝ち採りをしてきましたよ!!
ではいきましょう~
今回採り入れた魚は下記です☆
クシフォフォルス・マクラトゥス(タバスコ)
こちらはかなり強烈に発色したオス固体です。
屋内の水槽内でもかなり目を惹くすげーいい魚ですが、こうやって屋外で繁殖させた固体は発色や艶がオーラが、まじでぜんぜん違う!!
こういう魚を秋に無事採り入れできた時はほんとこの原種卵胎生メダカを飼育繁殖しててよかったと心から思います☆
で、こちらはそのメス固体。
オスと違って地味な感じしますが、よく見たらキラキラ輝いてるんです。
この原種プラティと呼ばれているタバスコというロカリティ(系統)の原種卵胎生メダカですが、子供をよく産みます。
わりと多産なので、最初は結構安心してたのですが、僕のとこでは仔の生存率が妙に低いです。
屋内の水槽でもそうでしたが、屋外の太陽光抜群の藻だらけの水槽ではどうだろう、、、と思ってましたが、
やはり他の種類よりは生存率が低いようでした。
このあたり、なんとか改善していかないと、グァテマランプラティのように安心して維持していける系統にはならないんじゃないかと危惧してます。
メスの別画像。
ね?やはりきれいでしょ?
国内で安定して維持できるように尽力したいと思います☆
あ、因みに前回の残りのポエキリア・カウカナ2015WILDは、何とかまだ数十匹生きてて採取しました。一気に寒くなってきてるので、もう動きがだいぶ鈍くて危なかったです。。。
それと、クシフォフォルス・モンテズマエのカプチンは、、、あかんかったです。
採り入れの数日前に落ちたなこれは、、、っていう死骸が浮いてました(汗)
まぁ、こんな生活しとったらしゃあないです、、、えび小屋に残ってるのはオスだけになってそうなので、このロカリティは残念ですが失敗のようですね。。。
スポンサーリンク
まぁいろいろありますが、
10月から僕の運気は急上昇らしいです!!
今年厄年の僕ですが、その分、今年はいろんなことの準備期間ととらえて、自分への投資をしてきました。
これからはそれを開花させていこうと思ってます☆
この流れに乗って年末を迎えるのです☆
さあ、明日からまた中国、、、
今回は1ヶ月の予定です、、、長いですが、あっちでもできる事をしてきます☆
来年の躍進の足がかりを固めてきます!!
ではまた、
お会いしましょう☆
Similar Posts:
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
- None Found
スポンサーリンク
FX用 自動売買ツール AVANCER EA(アヴァンセEA) を起動させてみた感想1
ビニール温室(ハウス)で太陽光パネルを増設☆(発電および充電)熱帯魚や観葉植物で水槽の越冬用ヒーターが稼動できるか?検証してみた☆その41
コメント
-
2017年 11月 13日
この記事へのコメントはありません。