自由は自分で勝ち取ります☆今年の屋外タフ舟 原種卵胎生メダカを採りいれてみた感想

みなさんこんばんは☆
いきなり自由は自分で勝ち取ります!!ってテーマからはいりました(笑)
そんな勝ち取るから、今日は魚の勝ち採りです!!
はい!(笑)
スポンサーリンク
ではいきましょう☆
今年の原種卵胎生メダカの屋外タンクからの採り入れについてレポートです☆
毎年5月のゴールデンウィークを過ぎたら、えび小屋で越冬した原種卵胎生メダカを屋外のタフ舟に出して、健康固体をブリードしてます。
今年も通年に習い、ブリードしましたが、、、
GW過ぎに寒波が一度きて、開始早々にやらかしました(汗)
なので、結果としては残念ながらよくなかったです^^;
が、まぁなんとか成功かなっと思える魚もいましたので、勝ち採りしましょう☆
原種卵胎生メダカとはなんぞや?って方は、僕の昔のホームページのリストを参照してみて下さい。
やっくる☆Magazine//2nd Stage!!
http://www.geocities.jp/yakkurumagazine/mokuji1.htm
原種卵胎生メダカブリーディングリスト参照
やっくる☆Magazine//AMB
https://ameblo.jp/yakkuru3/
テーマ : 追加☆その魚は?参照
さて、では結果から、、、
クシフォフォルス・シグナム
綺麗な発色を見せてくれたオス固体のシグナムです。
今年、タフ舟を見るたびになんか動きないなと思ってたら、やっぱりオスと幼魚数匹しか残ってませんでした。
1prしか出してなかったので、こんな失敗もあるでしょう(笑)
タフ舟の水がかなり良かったので、メスを飛ばしてなければ成功してたと思います。
(もしかしたらおっかけられて、水槽外にダイブしちゃったかもしれませんね、、、これもよくあります。)
綺麗な発色のオス固体を見れたから、成功としましょう☆
屋外の太陽光にさらして育てないとこの発色は見れませんからね。(残念ながらこの発色は写真では写らないのです)
Poecilia・caucana(コロンビア2015WILD)
こちら、実は昨年の冬にえび小屋で調子崩しちゃって、一気に激減しちゃってました。
かなり綱渡りになっちゃって、外に出して再起をはかり、、、みごと復活☆
一掬いでかなりの数採れました。10月に入り、まだまだ稚魚が沸いてきてて、全数は掬えず、、、まだ100以上は余裕でタンクに残ってそうな感じでしたが、時間切れで出張、、、たぶん次帰国して掬えなかったら残念ですが死滅するでしょうね、、、(この時間切れもよくよくあります。)
水面をたくさんの魚がパシャパシャしている姿を見るのは実に心ウキウキします☆
クシフォフォルス・ミレリー
こちらも実は昨年末に一気に調子崩して、絶やしかけました、、、汗
この魚はまだ入手は可能なので、少し追加して、外でブリード。
昨年夏のビニール温室では、遮光しすぎて温度が周年上がらずでさっぱり殖えませんでしたが、やはり屋外のタンクはすごいですね、、、
ぼちぼち満足がいく量を確保できましたので、こちらは成功です☆
この魚、調子いいと底のほうを群れて元気に泳いでます☆
これはこれで観察すると楽しい☆
クシフォフォルス・ネザファルコヨトル(オカンポ)
今年、結構自信あったんですが、、、
やはりGWすぎて出した早々の寒波があかんかったです、、、
メスしかいないじゃん、、、ってがっかりです。
オスがいなくなったかもしれないです、、、じつにやばい、、、です汗
ぱっとメスだけですが綺麗だったので、思わずパシャりと写真撮ってしまいました☆
この写真とれたから良し!!です☆
スポンサーリンク
ポエキリアの類は、調子よいと水面でパシャパシャしてるから、横から観察できないタフ舟でも見てて楽しいですが、警戒心強いクシフォフォルスの類は、隠れてでてこないから、夜にこっそりライトつけて覗くか、朝に餌やって、隠れて観察するかしか魚体を拝めないからあまり面白くないです(笑)
だから今年あかんかったミクロポエキリア・ブランネリーのWILDなんかすぐに、あ、これあかんなってわかります。(汗)
なんせGW出して早々に10prくらいやらかして、一気に後がなくなっちゃいました、、、
いや、、、時間ないからしゃあないけど、一気に出すんじゃなかったと後悔しましたね^^;
このミクロポエキリアって類の魚、、、僕は苦手なんですよ。
僕のとこでは、屋内のえび小屋ではさっぱり殖えなくて、なんともやっかいな魚でして、太陽光がさんさんと照ってる水面の広いタフ舟なんかだと、GW後から秋までに、1prから結構な子孫を残してくれます。
なので、昨年のビニール温室では大成功してて、余裕があったのですが、今年からビニール温室の原種卵胎生メダカは周年管理を目指す為、今年は屋外でブリードしました。
ビニール温室でブリードしている魚については、またそのうちご紹介したいと思います☆
今年はあとまだ、
原種プラティ(タバスコ)、クシフォフォルス・モンテズマエ(カプチン)
がまだ採り入れできてないです。
タバスコは稚魚はよく沸くのですが、なんかあまり生存率が高くなくて苦戦中です、、、だから屋外で期待してるのですが、家の建物に近いせいか、たぶんタフ舟の近くが作業場で、そこで蚊よけのスプレーとか平気でしてる人がいるので、、、それがなんか嫌な予感してます(汗)
カプチンはどうだろう、、、なんかGW明けにあわててだしたから嫌な予感しかしないです(汗)
なんせ、僕のこの日常では、この手のアクアな趣味は難しいですね、、、
早く専業トレーダーになって、自由を手にして、草や魚に情熱を注ぎたいです。
でも一番は、子供が大きくなった時、サラリーマンではできないような金銭感覚で、
ぽんとお金を出してあげれる、そんな父親、じいちゃんになっていたいってのが目標です。
自由は定年過ぎてから、、、、
そんな奴隷制度はごめんこうむります。
自由は自分で勝ち取ります☆
ではまた、
お会いしましょう☆
Similar Posts:
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
- アメブロ 無料ブログを卒業してワードプレスを使ってみた感想☆7
- ビニール温室(ハウス)で太陽光パネルを増設☆(発電および充電)熱帯魚や観葉植物で水槽の越冬用ヒーターが稼動できるか?検証してみた☆その41
- 原種卵胎生メダカ ビニール温室繁殖模様 2018
- ビニール温室の水槽で秋の原種卵胎生メダカの模様をお届け☆グァテマランプラティ他、魚体を見てみた感想☆
- 中国西安、回民街(イスラム人街)で開運お守りの千眼菩提を見つけましたよ。②
- 続、FX 1%の勝者の世界へ。やって後悔よりやらずに検証します!
- 続々、FX 1%の勝者の世界へ。順調なトレンド形成です。
- FX スイングトレードの検証その後、一目均衡表を表示させてみた。
- FX 1%の勝者の世界へ。世の中の勝機は反対にあると思います。
- 中国西安、回民街(イスラム人街)で開運お守りの千眼菩提を見つけましたよ。
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。