手持ちのWinタブレットをポータブルアンプに接続。Amazonプライムミュージックを聴いてみた。

やっくるです!
日本に帰国してます。
が、子供が夏風邪で高熱出してます。
スポンサーリンク
最初は娘が40度超える発熱、、、次は息子が同じように40度近い高熱、、、
流石に40度の高熱は僕も怖いので付き添ってます。
娘は昨夜からはケロッとしてきて、どこか小顔になってます。
そして、今朝から息子もちょっと回復したようなので、僕も一安心で自室に来たりしてます。
流石に暇なので、FXのチャートチェックで持ち歩いてるWindowsタブレットにAmazonプライムミュージックアプリを入れて音楽でも流す事にしました。
Amazonプライムで僕のオススメに出てくるのはゆったりJAZZカフェみたいなのが出てきます。
何も考えずに流す曲には良いかもしれません。
スポンサーリンク
流石にタブレットそのままのスピーカーでは僕は聴けませんので、オーディオ雑誌だったかで入手したUSBケーブルにステレオ誌だったかのUSBノイズフィルターをかまし、、、
↓
さらに電源安定用にバッファローのMobile Assist Cableを繋いでショボい不安定なUSB信号の安定化をアシストして、、、
ずーっと前に購入して眠ってたnanoSっていうUSB信号を光信号に変換するやつをかましていつものポータブルアンプ群へと接続しました。
(光ケーブルがいいの無かったのでこの細いのは音質悪いですがまぁしゃあなしに使ってます。)
今回接続したのはD12Hjという光信号入力があるポータブルアンプです。
ここから、、、
トリオのビンテージアンプ KA-7300へ接続してSANSUIのSP-35スピーカーで音を鳴らしてます。
感想は、
まぁ普通にキラッとしたいい音で鳴ってると思います。
タブレットからBluetoothで飛ばしてポータブルアンプへ持っていく機材もありますが、それよりはだいぶ音質はいいと思います。
欲張らなければじゅうぶんにリラックスできる音質ですね。
このいつも使ってるポータブルアンプ群ですが、
出張が多くて、実家と住処を行き来して生活してる僕としては重宝してます。
あちこちにオーディオ再生デバイスを買って置いておくわけにもいきませんから、簡易的にささっと実家のオーディオに繋げたり、住処のオーディオに繋げたり、出張先でヘッドホンもしくはデジタルアンプと繋げて簡易スピーカーで音出したりと結果それなりのクオリティーでどこでも手持ちのiPodやタブレットデバイスのネットオーディオの再生ができますからね。
本格的にはやはり実家で高価なCDプレーヤーから鳴らした方がやっぱり格が違いますが、面白い組み合わせだと思います。
itunesの管理が未だにうまくできないので、面倒になったらAmazonプライムミュージック。
いいかもしれません。
ではまた!
Similar Posts:
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
- 日本滞在で誕生日会、秋の夜長にゼロハリ見ながらJAZZピアノトリオを聴く。
- Bluetooth speaker Tronsmart ELEMENT MEGA 40W 視聴レポート
- 中国出張の隙間時間で愛用のipod ポータブルアンプ(ポタアン重ね)を撮ってみた。
- 引越しその後の改善模様、床材杉棚に古着を掛けてみた☆
- FXスイングトレード練習一ヶ月目の考察
- 幸運を呼ぶオルゴナイトツリー
- 中国西安、回民街(イスラム人街)で開運お守りの千眼菩提を見つけましたよ。
スポンサーリンク
コメント
-
2018年 9月 30日
この記事へのコメントはありません。